Mi-Take BBS (掲示板) Audio/Camera/Car etc.に関するちょっとした気付きなど気軽に 意見交換等できればと BBS準備しました。 DAC基板に関する質問や改造事例、隠し技など 大歓迎です。 ◆ Mi-TakeのWebは こちら です。 |
ホームページのサーバー(www.geocities.jp/mi_take4649/)が 3月末を持って閉鎖されることから
このところ、移行をしています。
ドメインも移行したのですがどうもうまく働かずに、http://Mi-take.biz はいまだに稼働しません。
とりあえず http://mi-take.sakura.ne.jp の親元が働いてますので そちらをご覧下さい。
お世話になっております。
**ノイズが出るのは理解しておりますが、
**試してみたかったのですが無理でしょうか?
WM8804/DAI付き制御基板 を改造して確認用としてますので
これを買っていただければ可能です。(DAI付き制御基板のみ¥3000)
モード変更用の J301-3 を 確認用モード変更に流用してます。
動作の様子基板
サンプリングが合ってない(?)ので下記のようになります。
( 入力:96KHz 1KHz -6dB )
動作出力波形
必要ならヤフオクに出品しますのでご連絡ください。
よろしくお願い致します。
お世話になっております。
PCM1792の外部フィルターモードですが 外部フィルターなしではうまく働きません。(ノイズが出るだけ)
NOSタイプのDACとして、TDA1543を使ったものをヤフオクに出品しておりますので そちらを検討していただいたほうが早そうです。
宜しくお願い致します。
お世話になります。PCM1792Aを愛用させていただいております。
先日、あるところでNOS(ノン・オーバー・サンプリング)で再生するDACを聴かせていただき大きな音の違いにびっくりしました。PCM1792Aは内部デジタルフィルタをパスできるモードがあると思いますが、現在使用している制御基板を使ってそのようなモードにすることはできますでしょうか?可能であればその方法を教えていただくことは可能でしょうか?もしくは改造をMiTake様に依頼することは可能でしょうか?ご返事いただけると幸いです。参考に現在のDAC内部写真を添付いたしました。よろしくお願いいたします。先ほど添付ファイルサイズが大きいまま送信してしまいました。申し訳ありませんが削除願います。
石川 様
お世話になっております。
早速ですが、WM8804のハードモード版 探してみました。
基板 1枚ありましたので準備致しました。
残り1枚の基板
基板作成中
ヤフオクに出品しておきます。
よろしくお願い致します。
.
mi-take様
初めまして石川と申します。以前、ハードモード WM8804/DAIを購入しました。現在、自作のDACの中で活躍しています。今回、もう一台DACを作ろうと考えておりハードモードの WM8804/DAIを再度、購入したいと思っています。購入は可能でしょうか?
松居様
お世話になっております。
早速ですが、参考書は「定本」シリーズの「トランジスタ回路の設計」が
一番かも。
トランジスタ回路の設計/ 続・
あとは LTSpiceでシミュレーション ・ ・ ・ ・ ・ です。
よろしくお願い致します。
.
Mi-Take様
CADの質問をさせて頂きました松居です。
早速のご返信、ありがとうございました。
BSch3V、mbeを使用されているのですね!参考になります。
私はKiCADとBSch3Vをインストールして触ってみたのですが、
やはり、業務で使い慣れているOrCADとは使い勝手が変わっ
てくるので悩みどころです。。。(笑)
それと、ちなみに、Mi-Take様は、ディスクリートDCアンプ等を作成されておられますが、
OPアンプや、パワーアンプ回路を自作する際、Mi-Take様が参考している書籍があれば、
お教えいただければ幸いです。
色々自身で書籍等で勉強中なのですが、特に今、作動増幅回路の能動負荷として使用される、
カレントミラー回路のトランジスタのコレクタの直流電位がどのように定まるかが理解でき
ていません。その辺りのアナログ回路にも参考になる図書があればお教えいただければ、尚、
幸いです。
m(U_U)m
色々、ご面倒をおかけしますが、ご回答いただけましたら非常に幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。
m(U_U)m
>>はじめまして。
~ 中略 ~
>>そこで質問ですが、Mi-Take様は回路図のCADとプリント基板のアートワークのCADは
>>何をお使いですか? よろしければ、お教えいただければ幸いです。
松居様
お世話になっております。
早速ですが、使用しているCADは??とのご質問ですが 色々試した結果、
現在は、水魚堂さんの BSch3V(配線図)とmbe(基板)を使ってます。
なにせ、ソースが公開されているので自分なりにカスタマイズできるのも
メリットの一つかと。
回路図CAD BSch3V 画面
基板CAD mbe 画面
よろしくお願い致します。
.
はじめまして。主にマイコン応用回路設計を生業にしております、松居と申します。m(U_U)m (といってもソフトウェアのスキル的にはFW=プログラムはアセンブラでファーム屋さんが使いやすいように、レジスタの設定のみをする程度ですが。。。笑)
最近、趣味で一からディスクリート部品を使って、OPアンプ、パワーアンプ等のオーディオ作成を始めました。そこで質問ですが、Mi-Take様は回路図のCADとプリント基板のアートワークのCADは何をお使いですか?
よろしければ、お教えいただければ幸いです。またお勧めのもの等なにか情報があれば尚、幸いにうれしく思います。
(余談ですが、業務では回路図CADはOrCADを使っています。また基本的にアートワークは外注しておりますが、以前、予算の関係で、簡単な子基板をP板.comにて自身で設計した経験もあります。)
以上、稚拙な質問にて恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
m(U_U)m
.
台風一過。
今日は、気温30度を超える真夏日となり 暑い一日でした。
さて、ES9023を使ったDAC基板ができたので その報告です。
LC89091+ES9023/DAC基板
5V単一電源で動く基板として、LC89091+PCM5100基板が既にありますので
それをベースとして、LC89091 + ES9023とし、LC89091をソフト制御して
1. クロック表示が出来るようにした
2. SPDIF出力ができるようにした
ので、結構 使い道がありそうです。
96Kハイレゾ動作の様子
LCDはI2C型をつないでますが、Debug用です。
使ってみて バグ出しが終わったら Webに詳細を掲載する予定です。
.
> こんにちは!
> es9023を使ってPCM5200基板に続く5V単一電源のDACがあったらなぁと。
> es9023使っているのはラズパイのばっかなので。
umaさん おはようございます。
ESS-Tech社の販売施策として、情報や販売ルートの統制(縛り)がきつく、
情報もチップも入手の敷居が高いです。 まっ、有象無象の マニアが手を
出せないようにベールを掛けることで、ウン万$の [ケース入りDAC] が
成り立つ ・ ・ 訳なのだ、と下世話な勘ぐりをしてます。
さてさて、その ESS-Tの DACチップも 中華経由なら手に入るので
リクエストの es9023の 料理方法を考えてみます。
ただ ”ポッつん” と載せただけでも良いのかもしれませんけどねぇ
素材がよけりゃ 「生が一番」 って がぁ~?
ではでは。
.
娃ntendo ⇒ へ~ 娃(ai)は言い得て妙の置き換えですね。
「娃=小姐」ですか?
さて、MP3playerの操作ですが、完成したケースに貼った操作説明用シール
を作ったときのデータがありましたので、アップしておきます。
操作には、「短押し」と「長押し」があります。
[play-stop]と[mode]には 長・短 はありません。
参考になれば幸いです。
参考に拝見させて頂いてます。
貴MyBrog の、Apr. 11, 2017「中華ざんまい」で紹介の
MP3 PLAYER のボタン機能は分かりますか?
当方も表示がおかしいので機能説明のUPなど キボンヌ です。
お願いします。
.
先日リクエスト頂いた
1枚基板全部載せ「AK4480+LPF+制御MPU」
基板が出来ました。
旭化成のDACの音質傾向は「透明で軽快な音」と評されるようですが
ak4480は、その走りとなったチップのようで RockやJazzより Fusion系に
向くような音作りかと思われます。
できあがった基板は、こんな感じです。
AK4480 all in 1 DAC基板
C384 接続動作の状態
詳細は mi-take Home Pageでどうぞ
.
hullhouse73さん ご提案ありがとうございます。
AK4480 digikey在庫無くなりましたか。
1ヶ月前には、1000個位はあったんですが。
さて、
>> 1枚基板全部載せ「AK4480+LPF+制御MPU」希望
とのこと、結構厳しいですかね~
現在の試作基板は、こんな感じです。
V3.2制御基板+AK4480DAC基板 接続状態
単品基板 2枚の状態
基板を 2個1にすると 接続コネクタが不要になる分、土地(基板スペース)は
空きそうなので 機能も絞れば 可能かも。
考えてみます。
暫しご猶予を。
では、では。